ハチミツの防腐効果について(3000年は無理にしても、かなりの効力を発揮します)

Oplus_131072

ハチミツは、いくつかの要因により高い防腐効果があると言われています。

具体的には、

◯高い糖度: ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖で、非常に高い糖度を持っています。この高濃度の糖は、微生物の細胞から水分を奪い取る(浸透圧の原理)ため、微生物の増殖を抑制します。

◯低い水分含有量: ハチミツの水分含有量は一般的に20%以下と低く、微生物が生育に必要な水分が少ない環境です。

◯酸性のpH: ハチミツはpHが3.2~4.5と酸性を示します。多くの細菌は中性付近のpHを好むため、酸性の環境下では生育しにくくなります。

◯過酸化水素の生成: ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素が、微量の過酸化水素を生成します。過酸化水素は殺菌作用を持つため、微生物の増殖を抑える効果があります。

◯抗菌成分の存在: マヌカハニーのように、過酸化水素以外の抗菌成分を持つハチミツも存在します。

以上、これらの要因が複合的に作用することで、ハチミツは食品の腐敗を防ぎ、保存性を高める天然の防腐剤として古くから利用されてきました。


ただし、ハチミツを希釈すると糖度が下がり、防腐効果が薄れるため注意が必要です。

あくまでも、純正であることが大前提なのです。

よってこれらの特性は、微生物の成長を抑制し、食品の腐敗を防ぐのにとても役立ちます。

故に、大昔はミイラを作る際の防腐剤としても使用されていたそうです。

具体例

1古代アッシリア

ギリシャの歴史家ヘロドトスは、アッシリア人が死者をハチミツで防腐処理していたと記録しています。

2アレクサンダー大王

アレクサンダー大王の遺体は、輸送中にハチミツで満たされた石棺に納められたという説があります。

3古代エジプト

ハチミツは古代エジプトで医薬品や儀式用の材料として使用されていました。ツタンカーメン王の墓からもハチミツが入った壺が発見されています。ただし、古代エジプトの本格的なミイラ作りにおいては、樹脂などの他の物質が主に使われていたようです。

4蜜漬け人

中国の古い文献には、アラビアの高齢者が自ら志願してハチミツのみを摂取し、排泄物までハチミツになった後に、ハチミツに浸された状態で埋葬され、百年後に万能薬となる「蜜漬け人」になったという伝説的な話が記録されています。

現在では、ハチミツの防腐効果は科学的にも裏付けられており、古代の人々も経験的にその効果を知っていたと考えられます。

ミイラ作りの歴史においても、ハチミツは補助的な役割や、特定の事例において利用されていた可能性があります。

\ 最新情報をチェック /

ハチミツの防腐効果について(3000年は無理にしても、かなりの効力を発揮します)” に対して2件のコメントがあります。

  1. Отзывы より:

    ハチミツの防腐効果について、とても興味深く読みました。特に、糖度やpH、過酸化水素の生成が微生物の増殖を抑えるメカニズムは、科学的にも納得できる内容でした。古代の人々が経験的にハチミツの効果を知り、ミイラ作りや防腐処理に利用していたという歴史的な事実も面白いですね。ただ、現代ではハチミツの純正性が重要だと書かれていましたが、具体的にどうやって純正なハチミツを見分けるのでしょうか?また、ハチミツの防腐効果を最大限に活かすための保存方法についても知りたいです。古代の知恵と現代の科学が融合したハチミツの活用方法について、もっと詳しく教えていただけませんか?

  2. Sports より:

    ハチミツの防腐効果について、とても興味深く読みました。特に、糖度やpH、過酸化水素の生成が微生物の増殖を抑えるという科学的な説明がわかりやすかったです。古代の人々がハチミツを防腐剤として使っていたという歴史的な事実も驚きでした。ミイラ作りにハチミツが使われていたという話は、その効果を裏付ける証拠のように感じます。しかし、古代エジプトでは樹脂が主に使われていたとのことですが、ハチミツと樹脂の効果の違いは何でしょうか?また、現代でもハチミツを防腐剤として使うことは可能なのでしょうか?ぜひ詳しく教えてください。

Отзывы へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です