それは「分蜂(ぶんぽう)」です。そっとしてあげてください。
今の時期、ニュースなんかで上の動画のような蜂の塊をみたことがありませんか?
これは
分蜂(ぶんぽう)
という現象です。
具体的には、
◯春になると、蜂群の中で新しい女王蜂(新女王)が生まれる
◯一つの蜂群の中に女王は一匹だけである
◯今までの女王(旧女王)は、何割かのお供たちを連れて、新天地へ行く。
という感じです。
要するに分蜂とは、
ミツバチの巣分かれ
または、
ミツバチの引っ越し
なのです。
よって、分蜂状態の蜂たちを見つけてもこちら(人間)は何もしないで、そっとしておくことがベストだと思います。
何もせずに放おっておけば、そのうちどこかに飛び立っていきます。
ちなみに、この「分蜂」を捕まえることは、日本ミツバチ養蜂家にとって、とても大切な仕事なのです。
理由は至極簡単で、蜂群を丸々一つ手に入れることができるからです。
(単純に保有蜂群が増えます)
なので今の時期、うちは血眼になって、分蜂群を捕獲しようとします(笑)
この時期にどのくらいの蜂群を捕まえるかで、今年の採蜜量がほぼ決まってしまうのです。
もう一頑張りですね!