ハチミツと発酵、好みは人それぞれです。

こんにちは。

ハチミツは発酵します。

そもそも、ハチミツの発酵とは、

ハチミツに含まれる糖分が酵母によってアルコールに変換されること

です。

ハチミツを使ったお酒に、「ミード」がありますが、これこそまさにハチミツを発酵させた状態のものです。

※ミードは、主原料の蜂蜜に水と酵母菌を加え、発酵させて造る醸造酒で、ヨーロッパを中心に古くから親しまれています。

◯発酵における外見的特徴

発酵した際、泡やガスが発生します。

この、「泡」や「ガス」がひどいものになると、蓋をした瓶の隙間から漏れ出すこともあります。

※(近所の農産物直売所では、「日本ミツバチのハチミツは爆発します」という物騒な張り紙が貼られていました!風評被害もいいとこです 苦笑)

風味の特徴としては、(私感ですが)採りたての頃よりも香りが落ちているように感じます。


◯発酵における安全性について
食べても問題なく、人体への悪影響はありません。(要するに発酵食品です)

◯発酵における保存方法について
冷蔵庫で保存してくたさい。
また、最も効果的な発酵防止策は、

     糖度を上げること。
です。(既に記事にしています)

◯最後に

養蜂家さんの中には、

採れたてをありのままの状態で召し上がってほしい

という考えのもと、

 糖度調節をしない=(ほぼ)発酵する

状態でお客様にハチミツを提供する方もいます。

確かに、

    自然本来の味

をとことん追求するのであれば、このような提供の仕方がベストかもしれません。

しかし、うちとしましてはハチミツの発酵がもたらす、

・泡などが漏れ出す

・風味が落ちやすくなる

ことは、商品の品質管理における怠慢だと解釈しています。

よって、人為的に糖度を

     79

に調整して、最も食べやすいと思われる状態で提供しています。

※この糖度を79に保つ独自の技術にも、色々細かい工程があります。

やはり、

  上質のものを最高の状態

で召し上がってほしいです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です